長野県酒造組合

Menu
  • 長野県産地酒の魅力
  • よみもの
  • 蔵元紹介
  • YOMOYAMA NAGANO
  • JP
  • EN
  • メルマガ申し込み
  • 長野県酒造組合について
  • お知らせ
  • 信州SAKEカントリーツーリズム
  • パンフレットダウンロード
  • リンク集
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • JPEN
  • トップ
  • よみもの
  • 長野の地酒を知る

【よみもの】 長野の地酒を知る

知れば知るほど広く深い地酒の世界。 いろいろと角度を変えて眺めると、見えてくる、分かってくる、長野県の地酒のあれこれ。

地酒王国信州[長野県の酒の歴史-映像版]
2024.02.20 地酒王国信州[長野県の酒の歴史-映像版]

長野県における日本酒の歴史をセミナー映像でわかりやすく説明します。 編集・説明者:畔上不二男氏(元長野県立歴史館総合情報課専門主事)

日本酒昔話[映像版]
2024.02.20 日本酒昔話[映像版]

お酒はどうやって生まれたのでしょうか。 日本人と日本酒のなが〜い関係を、イラストとナレーションで説明します。

「信州の酒の歴史」
2022.05.12 「信州の酒の歴史」

「信州の酒の歴史」 発行:昭和45年(1970)10月20日 / 編集者:田中 武夫 / 発行者:長野県酒造組合

あなたはさらっと系?ガツン系? 長野のお酒 味わいマッピング
2020.03.26 あなたはさらっと系?ガツン系? 長野のお酒 味わいマッピング

豊かな自然と水に恵まれた長野県には、約80もの酒蔵があり、古今東西、こだわりの日本酒が醸されてきました。

都内で楽しむ。長野の地酒が飲める店
2020.03.26 都内で楽しむ。長野の地酒が飲める店

仕事帰りのひとり酒、親しい仲間と料理を囲んでの一杯。そんなお酒を楽しむ至福の時間にぜひ味わいたいのが長野の地酒だ。

自然の力を活用した、昔ながらの日本酒「生酛造り」の酒を飲もう
2020.03.26 自然の力を活用した、昔ながらの日本酒「生酛造り」の酒を飲もう

「生酛(きもと)造り」のお酒を飲んだことがありますか? 伝統的な酒造りの手法を用いた濃醇で味わい深い酒として、日本酒通の間で人気を呼んでいます。

  • 長野県酒造組合について
  • お知らせ
  • NAGANO SAKEカントリーツーリズム
  • パンフレットダウンロード
  • YOMOYAMA NAGANO
  • リンク集
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • メルマガ申し込み

長野県酒造組合/長野県酒造協同組合

〒380-0921 長野県長野市大字栗田字西番場205-6
TEL.026-227-3133 / FAX.026-228-1855

© Copyright 長野県酒造組合 All rights reserved.

/common/js/vendor/jquery-3.4.1.min.js">